2000年秋、関西地域で活躍する無所属の版画作家を招いて「KYOTO版画2000」を京都市美術館で開催しました。
以降、本展は2年に1回のビエンナーレ形式に移り、西日本作家を中心とした全国規模の版画作品と、加えて海外からの作家、作品を紹介する構成によって、規模の大きな国際版画展を企画することとなりました。以来、当委員会は隔年に国際交流展を企画し、中国(2001)、ブルガリア(2003)、タイ(2005)、アメリカ(2008)、ポーランド(2010)、英国(2012)、オーストラリア(2014)、カナダ(2016) と交流展を開催してきました。その入場者数は毎回3000名を超える関西を代表する国際展となっています。
The committee mounted its first exhibition “KYOTO Hanga 2000” in the autumn of the year 2000. This featured independent print artists active in the Kansai area and was held at the Kyoto City Art Museum.
The exhibition then adopted the form of a biennial held once every two years. It was conceived of as a large-scale international print exhibition drawing mostly on print artists from Western Japan, but including also prints from around country, and at the same time introducing works of artists from abroad.
また会期中に、ワークショップやギャラリートーク、レクチャーなども行い、現代版画の普及だけでなく、各国のアーティストとの交流をして来ました。この本展は、京都だけでなく、四国・九州、そして交流国へ巡回し、数多くの方々に現代版画を鑑賞いただきました。
また会期中に、ワークショップやギャラリートーク、レクチャーなども行い、現代版画の普及だけでなく、各国のアーティストとの交流をして来ました。この本展は、京都だけでなく、四国・九州、そして交流国へ巡回し、数多くの方々に現代版画を鑑賞いただきました。
2004年からは、当委員会へ新たに加わったメンバーで構成するグループ展、「新鋭展」を企画し、新メンバーの紹介だけでなく、作家同士の交流の場をつくりました。
2007年からは、版画集「Dix Paysages de Kyoto ー京都十景ー」の発行・販売を行い、古都・京都の新しい風景を作家の視点で発見し、作家自らが制作した作品は、その豊かな感性や表現力、そして完成度の高さもあり、大変好評となっています。
これらの企画は、西日本の版画界に新風を吹き込むとともに、その活動を強く支えてきました。
Over the last eight years the Committee planned four international exhibitions, first with China in 2001, then Bulgaria in 2003, Thailand in 2005, the United States in 2008, Poland in 2010, the United Kingdom in 2012, Australia in 2014, and Canada in 2016. Each has had a strong impact, breathing fresh air into the West Japan print world. Visitors numbered over 3000 each time, the exhibitions being held not only in Kyoto, but also traveling to Shikoku and Kyushu.
We intend to continue this activity in future.
2000
04/23 委員会設立 (設立会員 43 名)
11/28-12/10 第 1 回「KYOTO 版画 2000」展開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品 : 関西在住無所属版画家 32 名、105 点 / 会員作品 : 45 名、109 点。合計 214 点を展示
2001
10/09-17 第 2 回「KYOTO 版画 2001 日本・中国国際版画展」開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品 : 中国版画家協会所属作家 90 名、90 点 / 会員作品:50 名、99 点。合計 189 点を展示
11/28-12/24 同上、愛媛松山巡回展開催 : 南海放送サンパーク美術館
2002
8 委員会 News Letter "PANN " (Printmaker's Association of Nishi Nippon) 第 1 号発刊、
以降毎年 2 回発行
09/12-16 「中・日国際版画名家展」開催(2001展巡回) : 陝西省美術館(中国・西安市)、
会員若干名当地オープニングレセフション、学術研究会に参加
12/25-29 「 中・日国際版画名家展」開催(2001展巡回) : 江蘇省美術館(中国・南京市)、
会員若干名当地オープニングレセフションに参加
2003
9/30-10/13 第 3 回「KYOTO 版画 2003 日本・ブルガリア国際版画展」開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品: ブルガリア版画協会所属作家 30 名、63 点/ 会員作品: 53 名、106 点。合計 169 点を展示
11/8-15 同上、徳島巡回展開催 : 徳島県立近代美術館ギャラリー
2005
2/26 - 3/6 委員会企画「KYOTO 版画新人展 2005」: ギャラリー三条
4/5-5/8 「日本版画展・ソフィア」開催(2003 展巡回) : ソフィア市アートギャラリー(ブルガリア)、
会員若干名当地オープニング・レセプションに参加
9/27-10/2 第 4 回「KYOTO 版画 2005 日本・タイ国際版画展」開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品 : タイ版画作家 48 名、96 点 / 会員作品:58 名、116 点。合計 212 点を展示
12/8-18 同上、福岡巡回展開催 : 福岡アジア美術館
2006
2/14-19 委員会企画「KYOTO 版画新人展 2006」: ギャラリー三条
5/9 -21 委員会企画「日本・タイ国際版画受賞者展」: 平安画廊
12/12-28 委員会企画 版画集「京都十景」第 1 集刊行 : 平安画廊
2007
2/6-11 委員会企画「KYOTO 版画新人展 2007」: ギャラリー三条
2/20-3/20 「タイ・日本国際版画展」開催(2005 展巡回) : クィーンズギャラリー(タイ・バンコック市)、
会員若干名当地オープニング・レセプションに参加
2008
5/27-6/8 「KYOTO 版画 2008 日本・アメリカ国際版画展」開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品 : アメリカ版画作家 38 名、62 点 / 会員作品:80 名、160 点。合計 222 点を展示
5/28-29 アメリカ出品作家7名を迎え「レクチャーとギャラリートーク」を開催 : 京都文化会館、京都市美術館 別館
7/19-27 同上、徳島巡回展開催、会員作品 80 点を展示 : 徳島県立近代美術館ギャラリー
7/19-8/31 「アメリカ版画の今 - 5つの工房から」展協力:徳島県立近代美術館 展示室3(アメリカ版画:76点を展示)
12/2-14 委員会企画 版画集「京都十景」第2集刊行:平安画廊
2009
2/14-19 委員会企画、第1回<ポレポレ>展開催:Art Forum JARFO(京都)、以降毎年開催
2010
3/31-4/18 日本版画協会第 78 回版画展 : 京都市美術館(京都での初開催)
4/2-18 第 78 回日本版画協会展 京都開催記念「現代版画の精鋭たち」展 : Art Forum JARFO( 京都 )
6/8-20 第 5 回「KYOTO 版画 2010 日本・ポーランド国際版画展」開催 : 京都市美術館 別館、
招待作品 : ポーランド版画作家 32 名、83 点/ 会員作品:92 名、184 点。合計 267 点を展示
6/8-13 「国際児童版画交流展: ポーランドと日本」開催:京都市国際交流会館、両国児童の版画作品 70 点展示
7/14-26 「KYOTO 版画 2010 日本・ポーランド国際版画展」島根巡回展開催 : 島根県立美術館
7/15-20 「国際児童版画交流展: ポーランドと日本」開催(島根巡回展) : タウンプラザしまねギャラリー(松江市)
7/22-25 「国際児童版画交流展: ポーランドと日本」開催(島根巡回展) : 今岡美術館(出雲市)
12/14-19 委員会企画 版画集「京都十景」第 3 集刊行 : ギャラリーヒルゲート
2011
3/8-13 委員会企画「日本・ポーランド国際版画受賞者展Ⅰ」:ギャラリーヒルゲート
3/15-20 委員会企画「日本・ポーランド国際版画受賞者展Ⅱ」:ギャラリーヒルゲート
2012
2/10-3/2 「日本・ポーランド国際版画展」ポーランド展開催(2010 展巡回 )、Galeria Rond Sztuki、
(ポーランド・ カトヴィッツ市)、会員 77 名出品、会員若干名当地オープニングレセプションに参加
7/31-8/12 第 6 回「KYOTO 版画 2012 日本・英国国際版画展」開催 : 京都市美術館 本館、
招待作品:英国版画作家 40 名、92 点 / 会員作品:93 名、186 点。合計 278 点を展示
11/20-25 同上、北九州巡回展開催 : 北九州市立美術館アネックス
12/18-23 委員会企画 版画集「京都十景」第 4 集刊行 : ギャラリーヒルゲート
2013
1/15-27 委員会企画「KYOTO 版画 2013 新鋭展」: Art Forum JARFO
4/2-7 委員会企画「日本・英国国際版画受賞者展Ⅰ」:ギャラリーヒルゲート
4/30-5/5 委員会企画「日本・英国国際版画受賞者展Ⅱ」:ギャラリーヒルゲート
2014
4/1-6 委員会企画「京都十景と版画小品展」: Art Space 東山
10/28-11/9 第 7 回「KYOTO 版画 2014 日本・オーストラリア国際版画展」開催 : 京都市美術館、
招待作品:オーストラリア版画作家 39 名、83 点 / 会員作品:105 名、200 点。合計 283 点を展示
11/29-12/7 第 7 回「KYOTO 版画 2014 日本・オーストラリア国際版画展」福山巡回展開催 : ふくやま美術館
12/16-21 委員会企画 版画集「京都十景」第 5 集刊行 : ギャラリーヒルゲート
2015
1/27-2/8 委員会企画「新鋭展 2015」: JARFO
3/24-29 委員会企画「日本・オーストラリア国際版画受賞者展Ⅰ」:ギャラリーヒルゲート
5/12-17 委員会企画「日本・オーストラリア国際版画受賞者展Ⅱ」:ギャラリーヒルゲート
12/22-27 委員会企画 版画集「京都十景」第 6 集刊行 : ギャラリーヒルゲート
2016
10/4-16 第 8 回「KYOTO 版画 2016 日本・カナダ国際版画展」開催 : 京都市美術館、
招待作品 : カナダ版画作家 45 名、82 点 / 会員作品:87 名、200 点。合計 282 点を展示
10/23-30 第 8 回「KYOTO 版画 2016 日本・カナダ国際版画展」徳島巡回展開催 : 徳島県立近代美術館
2017
2/16-3/25 日本・カナダ国際版画展カナダ展開催(2016巡回展) : カナダ・エドモントン展 : アルバータ大学美術館
4/18-23 委員会企画「日本・カナダ国際版画受賞者展Ⅰ」:ギャラリーヒルゲート
5/9-14 委員会企画「日本・カナダ国際版画受賞者展Ⅱ」:ギャラリーヒルゲート
9/1-10/5 カナダ・レジーナ展 : レジーナ・アート・ギャラリー(2016巡回展)
12/12-17 委員会企画 版画集「京都十景」第 7集刊行 : ギャラリーヒルゲート
2018
6/5-10 委員会企画「KYOTO 版画 2018 九州ブロック展
10/4-9 委員会企画「KYOTO 版画 2018 中部ブロック展
10/16-11/4 委員会企画「KYOTO 版画 2018 京都・滋賀ブロック展
11/25-12/1 委員会企画「KYOTO 版画 2018 阪奈・兵庫ブロック展
11/27-12/2 委員会企画「KYOTO 版画 2018 四国・中国ブロック展
2019
9/20-11/9 「KYOTO版画2019日本・オーストラリア国際版画展」 (2014 巡回展 )、
カラウンドラ・リージョナル・ギャラリー: オーストラリア版画作家 24 名 / 会員作家 45 名、
会員若干名当地オープニングレセプションとシンポジウムに参加
11/26-12/8 委員会企画「Hereafter 京都版画 2019」: JARFO 京都画廊
2021
1/19-24 委員会企画「KYOTO 版画 2021閉会展Part1」: ギャラリー恵風
2/2-7 委員会企画「KYOTO 版画 2021閉会展Part2」 : ギャラリーヒルゲート
2/9-28 委員会企画「KYOTO 版画 2021閉会展Part3」 : JARFO京・文博
3/28 閉会